過去エントリ

2008年3月26日水曜日

新幹線とLRTと地方都市

目新しいネタでは全くないのだが、3.15のダイヤ改正を機に、以前から気になっていた新幹線とLRTという2つの電車について書く。

結論から言ってしまうと、現在計画されている新幹線のいくつかの新線も、LRTを軸としたまちづくりも多くの場合で失敗するのではないか、と思う。

それは、新線については大都市圏とのアクセス向上によって、商圏としての可能性を広げることが狙いであろうが、結局日帰り圏の拡大による地方都市のスルー減少をもたらすだろう。

LRTは都市周辺から客を引き寄せたりなどの商圏の囲い込み(コンパクトシティ)が狙いであろうが、ある程度の規模(都市の魅力)がなければうまくいくわけがない。また十分に規模を持つ都市でも、用途の線引き(市街化区域,市街化調整区域など)や交通状況などの環境を整えないと十分に機能しないのではないか、という懸念がある。



新線鉄道計画徹底ガイド 新幹線編


私の知る限り、新幹線の新線計画のうちで実現可能性が高そうなのは以下の3つだろう。
青森-函館 →2015年開通予定
福岡-長崎(佐賀経由)→建設決定
長野-金沢(富山経由)
それぞれ死亡するであろう自治体は、青森・長崎・富山だろう。

LRTについては、2007年10月に施行された「地域公共交通の活性化および再生に関する法律(公共交通活性化法)」にも後押しされて、様々な地域において導入計画が目白押しである。
いくつか挙げてみると、
富山(開通済み)
(導入検討中)
宇都宮(導入検討)
京都(導入検討中)
盛岡(導入要望中)
富山(42万人)・盛岡(30万人)・宇都宮(51万人)はどうだろう。苦しいのではないだろうか。この3都市は新幹線によって近くの政令指定都市クラスと繋がっていることを考えると、個人的には囲い込み戦略を取るべきではないと思う。

やはり、新線によって大都市とつながりを持とうが、LRTによって周辺の囲い込みを狙おうが、大都市とのアクセス可能性がある限り、得するのは大都市であると思う。

ただでさえ都市化が進みつつあり、(一般的に言って)地方都市の吸引力が相対的に弱まりつつあるのに、都市部へのアクセスを向上させたら何が起こるか。
同じ土俵で勝負したら地方都市に勝ち目はないだろう。

地理的に守られる中規模都市というものもおそらく存在するのだろうが。これについては九州の事例を元にいずれエントリを書く予定。

2008年3月25日火曜日

卒業と留年と異動

3月25日は私が通うS大学の卒業式だった。

個人的には大学に入学してから6回目の卒業式なのだが、今回ばかりは感慨深いものがある。

そもそも、今回の卒業式には普通に参加する予定だった(式には出ないが)が英語の単位をTOEICで取得しようとしてミスったため持ち越しという事情がある。
ホント大学に愛されすぎ(笑)。

ただ、今回の卒業式は私の師匠の卒業(異動)も兼ねている。異動というより移ると言ったほうが正しいかも。MARCHの某大学に移る予定。

本人曰く、
「(今のままで満足なんだけど)場所を変えて一から色々なことを構築し直してみたい。」
きっと後々やりたいこと、やるべきことのために必要なのだと理解している。
個人的にはこれからの活躍を心から期待しているし、楽しみにしている。




ゼミに入ってから4年半という長い期間にわたって本当に様々なことを学ばせていただきました。先生のご期待に沿えることができなかったことが本当に心残りです。長い間ありがとうございました。
卒業が決まったらまたお会いしに行きます。朝まで飲みましょう。

2008年3月24日月曜日

とある試験会場にて

昨日(3/23)、ある試験をとある会場で受けてきた。
結論から言うと、その会場における試験監督および手伝いの(多分)アルバイトについての文句を書く。

今回の会場を用いたのは2度目であったが、前回と同じことが繰り返されていた。内容は以下のとおりである。

・(最も大きい)会場に入場する際の受付の生産性低すぎ→慎重なのと遅いのは違う。
・段取り悪すぎ
  →受付で名前を確認する資料を1人1部ずつ用意しておけばいいのに、なぜか2人で一部
  →受付の前に身分証を用意しておかせるなどの対応を取るのが遅すぎ
・大会場に対して人員が少なすぎ。→チェックがテキトーになった。
・問題要旨を配り終わった直後にテスト開始。
・それ以前に会場自体に無理がある→っていうか会場の大きさに対して人を詰め込みすぎ。

上記のようなことの積み重ねの結果として、試験時間は10分遅れでスタート(ありなのか?)。
それに対する謝罪もナシ。

次は他の会場(大学など)で受けたい。会場の割り当てって何によって決まってるんだろう。
ぶっちゃけ次も繰り返すだろうし。こんなことに腹を立てている自分に腹が立つし。

今までに何回か受けてきているが、はっきり言って会場によって集中できたりできなかったりして、環境に差がありすぎる。

会場ごとのデータとかも詳細に取っていると思うのでぜひ改善してほしいのだが。もしくは満足度とかのアンケートとか取ってほしい。
独占市場だからって、受験者(顧客)を馬鹿にしすぎでは。

2008年3月23日日曜日

祝500冊突破

右のリンクにも「my本棚」として登録しているが、
ブクログ-WEB本棚サービス-(参照)がお気に入りのサイトの1つで、非常に重宝している。

かつては一つ一つ検索して、ISBNをコピペして登録するという何とも大変な作業だったのだが、最近はAmazomのページから直接登録できるようになってとても便利になった。
管理人さん、たびたびの機能追加ありがとうございます。

さて、私事ではあるが、最近引越ししたことを機に、現在手元にある書籍(推定700~800冊)をすべて登録してしまおうという気になった。

いやあ、大変×2。とりあえず500冊まで入力したので、一息入れてエントリを書いてみた。
それだけ…。

2008年3月22日土曜日

ローマ字教育と『知的生産の技術』と国語国字問題

知的生産の技術 (岩波新書)


読んでよかったです。

いわずと知れた名著であり、アマゾンでもかなり売れているこの著書。
数多くの書評が存在するので、ここでは敢えてマニアックな部分について記述する。
これは、梅棹氏が本書の中で言うところの、「おもしろいところ」の記述(6章参照)という方法にほかならないのだが。

さて、私にとって「おもしろかった」部分は、7章の国語国字改良運動のくだりである。
明治時代の昔から、日本語の書き言葉をローマ字やカナ文字にしようとかいう論争が繰り広げられていたというのは、初耳だった。結局これらの運動は、qwertyの法則には勝てなかったのだけれども。

このくだりを読んでいる際に、実は日本人ってみんなローマ字が読めるじゃないかという事実に思い至った。いつの間に習ったのだろうと気になって、教師の友人に聞いたところ現行の指導要領では小学4年生で習うとの事。
全く覚えていなかった…。

それはさておき、いつからローマ字教育が行なわれるようになったのかを調べてみた。
当初は、米国教育使節団報告書にあるように日本語の表記法自体を変えてしまえという要求があったようですが、それは通らなかった。結局、ローマ字教育は昭和26年から始まったようである(出典不明)。

国会議事録検索システムで「ローマ字教育」で検索してみたところ、昭和22~23年の文教委員会では10回以上議題になっていた模様。

さらに、
訓令式=小学校教育
ヘボン式=中学校教育
というように何故か異なる方式のローマ字教育が行なわれている(いた?)ようである。

例えば前者では tya tyu tyo
    後者では cya cyu cyo    のように微妙に異なっている。

なにゆえこのような意味不明なことを…。

2008年3月21日金曜日

埼玉県の超攻撃的市町村合併案

この資料(pdf)を見てほしい。特に地図の部分を見てほしい。→埼玉県地方分権支援課合併担当のページ


どうやら埼玉県はかなり攻撃的な合併案を仕掛けるようだ。
埼玉県は元々市町村合併が進んでいない県として有名だが、
wikipediaによると、2008年3月現在で、埼玉県の市町村数は79であり、市の数40は全国で一番多いというのが現状である。

それを、埼玉県全体を12の市に統合してしまおうというのが埼玉県の仕掛けようとしている構想である。それによると、

合併の中心都市 人口(H17国勢調査、概数)
 川口市周辺 → 72万人
 鴻巣市周辺 → 52万人
 川越市周辺 → 59万人
 所沢市周辺 → 78万人
 朝霞市周辺 → 66万人
 東松山市周辺→ 20万人
 春日部市周辺→ 108万人
 久喜市周辺 → 57万人
 熊谷市周辺 → 47万人
 本庄市周辺 → 13万人
 秩父市周辺 → 11万人
これらに加えて、
 さいたま市(119万人)が並存することになる。

現在の指定市(政令指定都市)の人口要件は、かつては100万人程度であったが、現在では70万程度(静岡市など)になっていることから、埼玉県は4ないし5の政令指定都市を抱えることができる、という計算になる。
また、中核市は「人口30万人以上の都市」ということになっているので、これも4ないし5存在することになる。

実現可能性は別として、これらのことは何を意味しているのだろうか?
資料(pdf)によると、
 ・生活圏の広がりによって、既存の境界がイマイチになってきていること
 ・行財政運営の効率化を図ること
 ・最適人口規模(参照)に近づけていこう

ということを言っている

無論そうだろうが、対千葉、対神奈川といううがった見方をしたほうが面白い。
もしもこの構想が成立した場合、中・長期的に都周辺の勢力図に変化をもたらすのだろうか。

市町村合併って実に難しい。名前が気に食わないという理由で廃止になった合併案も相当数あるし(少なくとも東北6県には)。

やはり、自分の住んでいる市区町村と都道府県の利害は必ずしも一致しないという点が難しい。

2008年3月20日木曜日

フリーのGISソフト

4月から働き始める会社は、GIS関係のこともやっている。
私は経済学部の経済学科在学中(地方財政&計量&公共選択論)なのだが、面白そうなので技術系で応募して受かっている。
プログラミングもVBAを少々たしなむ程度なので、多少の不安を感じているのが正直なところ。

それはさておき、
何のソフトを使うのかすら不明だが、肩慣らしにGISソフトをいじったりしている。

どんなソフトがいいのか分からなかったのだが、とりあえず今使っているソフトは、
mandara というフリーのソフト。


Excelとの相性が多少よいらしく、ラベルをつけるなど、特定のルールを守ればExcelのデータをそのまま貼り付けられるのが嬉しい。

学部6年間で貯めてきたデータたちを地図データに載せて遊んでいる。

地図のきれいな見せ方って難しい…。精進あるのみ。

MANDARAとEXCELによる市民のためのGIS講座 新版―フリーソフトでここまで地図化できる!

2008年3月19日水曜日

気楽にいきますか

このブログを始めて早一ヶ月弱。

予期していたことではあるが、エントリが少なすぎる…
というわけで、しばらく書評などに逃げようかと。

統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門

「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)



私事ではあるが、最近統計学にハマっていて「統計士」なる資格に挑戦中。詳しくはココ
ただ、ここ一週間は面倒くさくて離れているのが現状なのだが。

ちょっとした息抜きに読んで面白かったのが上記の2冊。
どちらも統計学の基本中の基本を忘れるなよ!!!ってことを思い出させてくれる良書。

やはり、巷の統計を見ていて気になる点は「相関」と「因果」を混同しているものが多いこと多いこと(笑)。
自分は気をつけようっと。


追記  祝!大学7年目突入!!!
就職はするんですがね。
あと英語だけなんでTOEICで取っちゃおうかと計画中。

2008年3月16日日曜日

予想と結果 -Strengths Finder-

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす


PRESIDENT (プレジデント) 2008年 3/31号 [雑誌]


この本を手に取ったのは、プレジデント3.31号「1流社員が読む本、2流社員が読む本」の記事で新入社員向けのおすすめ本の中のひとつに含まれていたから、という至極安易な理由。

それはさておき(主要テーマもさておき・・・)、本書の中にStrengths Finderという付録(ネット上で行なう)がついていた。

これは、競争性、適応性、慎重さなどの、個人にとって強みになりうる34個の資質のうち、最も関連性の高い上位5項目を探り当てるためのツールである。著書の中では、

<ストレングス・ファインダー>の目的は強みを被験者に植えつけることではない。強みになりうる最も すぐれた潜在能力の源泉を見つけることだ。

ということになっている。
最近の就職活動ではおなじみになりつつある、性格テストに近いものである。

さて、
私の予想→自己確信、収集心、成長促進、着想、調和性
結果→学習欲、自我、収集心、着想、内省
だったので、2/5=40%、まあこんなものでしょう。

中でも、笑ってしまうくらいに自分の資質だと思ったのは、「着想」でした。
確かに、私には変わったモノの見方を意味もなく追求するきらいはある。

本書の中で意外に役立つのが、第6章の「強みを活かす」だ。ここでは、上司が34いずれかの資質を持つ部下に対して、それぞれの対処法が書いてある。
この部分を読むことで、じぶんの有する資質に対して、周囲がどのような印象を持っているのかが何となく分かって面白い。

興味のある方はお試しあれ。